|
【9:15】
登園 |
|
~自分でできるかな?~
- 玄関で、靴と靴下を脱いで、自分のマークの下駄箱に入れよう
※子どもは裸足、大人は靴下で過ごします。
★大人が一緒に手を添えながら、子どもの「できた」「うれしい」気持ちを丁寧に共有しましょう。
|
お部屋で 朝の準備 |
  |
~カバンの中から出してみよう~
- シール貼り
- タオル掛け
- 水筒の準備
★お部屋の中にも自分のマークがあるよ。見つけられるかな?
★子どものカバン(リュックサックまたは斜め掛けのもの)を用意しましょう。シール帳やタオル、水筒は、子どものカバンの中に入れて自分で持てるようにしましょう。
★手指を使ってシールを台紙から剥がし、手元を見て貼れるかな?
★水筒の中は、お水かお茶にしましょう。
|
自由遊び |
   |
~お友だちに「かして」って、伝えてみよう~
- 好きな遊びを思いっきりやってみよう!
- 電車、車、積み木、おままごと、お人形 etc
★たっぷり遊んで、ウォーミングアップしよう。 ※朝の自由遊びは、これから始まる活動に落ち着いて取り組めるための大切な時間です。
★好きな遊びが増えていくと、困った時のヒントになるよ。
★「お友だちが玩具を取りに来ても、お母さんすぐに貸さないで。僕もまだ遊びたい気持ち、わかって欲しいな。」
|
【9:45】 お片付け |
 |
~10数えたら、みんなで一緒にお片付けしよう~
- どこにお片付けするのかな?
- 「そーっとね。」優しくかごの中に入れてみよう
- 先生の所まで持って行こう
★「急にお片付けになると気持ちの準備ができないから、 少し前にも教えて欲しいな。」
|
【9:50】 朝の会 |
   |
~さぁ!音楽に合わせて、体操しよう~
- おとなこうえん、ぞうさんれっしゃ、エビカニクス etc
~次は、親子で触れ合い遊び~
- ありさん、きゅうり、ぎゅーっぱ、ぞうきん etc
~朝のおうたとご挨拶~
- 先生が順番にお名前を呼ぶよ。
今日は誰から呼ばれるかな? お返事できるかな?
- 今日はどんなことをするのかな? 先生のお話を聞いてみよう
★はじめは見ているだけでも大丈夫。“見る参加”の仕方もあるね。
★「お母さんが楽しそうにしてるから、僕もやってみようかな。」
★話し手(職員)に注目できるよう、大人と一緒に先生の方を向いてみよう。
|
【10:00】 トイレ |
  |
~お家のトイレでなくても、できるかな?~
- 先ずはトイレの場所に慣れてみよう
- 便座に10数える間、座ってみよう
- お友だちのするのを見て「僕もやってみよう」って気持ち、膨らんできたかな?
- 自分でズボンがはけるかな?
- 最後は、手を洗おう
★おしりシートを敷いて、大人に手を添えてもらいながら、一緒にズボンを脱いだりはいたりしてみよう。
★ズボンの脱ぎはき動作は、やりやすい所から「できた」感を味わってみよう(大人は、ほんの少しずつ手伝う所を少なくしていきます)。
★おしっこをためて出せるようになったら、 体の準備はOKだね。 あとは焦らず、タイミングをみて・・・ 失敗しないようにって、何回もトイレに行かなくてもいいよ。成功しやすい時間から始めてみよう。
|
【10:10】 設定活動 (入園後にお渡しする年間及び月間予定表をご覧ください) |
     |
~身体や手指を使って、いっぱい遊ぼう~
- お散歩:手をつないで歩けるかな?
- テラス:プール遊び、色水遊び
- ひろば:巧技台でアスレチックをしたり、吊り遊具で体を揺らしたりして遊んでみよう
- 制作:絵具や糊等を使って、季節を感じられるものを作ってみよう
- 感触遊び:寒天遊び、小麦粉粘土 etc
- 手先遊び:身近な日用品をひと工夫して作ったものも、楽しいね
★お散歩や運動遊びをたくさんすると体幹が強くなって、色々な遊びが楽しめるようになります。言葉を引き出すことにもつながります。また、身の回りのことに自分で取り組みやすくなります。
★お母さんがそばにいる安心感の中で、子どもから「やってみよう」の気持ちが芽生えてきます。
★上手くいかない時も、お母さんがいてくれるから大丈夫。「もう1回、やってみよう」って思えるよ。
★「お母さんが僕の気持ちを代弁して共感してくれると、怒っていても段々気持ちが整って“まぁいいか”って思えるよ。」
|
【11:30】 お弁当 |
   |
~楽しく食べよう~
- お腹と机はぴったんこにして座ろう。お弁当箱は、おへその前だね
- おうたを歌ったら、みんな揃って「いただきます!」
- お弁当、美味しいね♪
- 食具を使って、座って食べられるかな?
- 一緒にお片付けもできるかな?
★先ずは、食べられるものだけで大丈夫です。毎回、同じものを入れてきてもいいよ。
★少ない量から始めて、自分で食べ切れた満足感や達成感も味わおう。
★お弁当箱を片方の手で支えると食べやすいよ。
★「お弁当箱、ピカピカになって嬉しいね!」
★お母さんの向かい側に座って、姿勢よく食べると食事に集中しやすいし、しっかり噛めるよ。
※あすなろ教室は、お弁当を食べたら降園となります。
|
【12:15】 お昼寝 または設定活動 ※あすなろ教室は、 お弁当を食べたら 降園となります。 |
   |
~パジャマにお着替え、できるかな?~
- お昼寝前のお着替えも、大人と一緒に少しずつ自分でやってみよう
- 眠れなくても大丈夫。ごろごろしているだけで、体は休まります
★午後から、もうひと遊びできるように体力を補おう。
★眠りやすいうように、職員と一緒に工夫しながら寝かせてみましょう。
★毎日、同じ時間に同じ日課(早寝早起き、食事の時間)で過ごせると見通しがもちやすく、落ち着いて過ごせるね。
★年齢の高いお子さんは、午後からも活動をしています。
|
【14:00】 |
 |
~起きたら、お着替えしてみよう~
- トイレに座ってみよう
★自然に気持ちよく起きられるよう、カーテンを開けて、好きな音楽も流してみるね。
|
【14:10】 帰りの準備 |
 |
~自分でお片付けできるかな?~
- カバンを持って、シール帳、タオル、水筒を順番に入れていこう
★大人に手を添えてもらいながらファスナーを開けたり閉めたり、タオルも半分にたたんでみよう。
|
【14:30】 帰りの会 |
 |
~みんなでお椅子に座って、準備はいいかな?~
- 今日は何の絵本かな?
- おうたを歌ったら、ご挨拶。
- 「先生さようなら、みなさんさようなら」
|