![]() |
![]() |
介護予防や介護サービス利用のほか、地域の総合的な相談に応じています |
1、寝たきりなどへの不安 やりたいこと、できるようになりたいことはありませんか? 介護が必要な状態にならないように、皆さん自身で早めに予防して いくことが大切です。 包括支援センターでは、皆さんの介護予防を支援します。 2、生活の中で困っていることがらや心配なこと 地域包括支援センターでは介護に関する相談や介護サービス利用に ついての相談委応じています また、介護の悩みや健康、福祉、医療や生活に関することの さまざまな相談に応じます。 3、虐待や不当な訪問販売の被害にあっている(あいそう)などの心配な家庭 地域包括支援センターでは虐待の早期発見、把握に努めこれに 対応しています。 虐待の疑いのある場合は、市もしくは角地域包括支援センターへ 連絡してください。 4、お金の管理や契約などの不安 金銭の管理や契約行為に関することに不安があっても、頼れる家族が いない場合などには、成年後見制度を利用できます。 また日常的な金銭の管理が自身で難しい場合には、日常生活支援事業に つなげたりしています。 高齢になってもずっと住み慣れたまちで暮らすことができるように、様々なことを行っています |
包括支援センター 担当地区 |
![]() |
![]() |
![]() |
お気軽にご相談ください ふれあい総合相談支援支援センター ![]() 〒485-0041 小牧市小牧五丁目407番地 |
||||||||||||||||
ラピオ出張相談のお知らせ 毎週水曜日(祝日除く) 9時30分~16時30分 ラピオ3階 子育て包括支援センター内 ご予約優先になります。 〒485-0041 小牧市小牧三丁目555 TEL 0568-71-8611(代表) |
||||||||||||||||
![]() 0歳から18歳までの発達の気になる子のためのスペシャルサポート ![]() 小牧の方が利用している障がい者福祉事業所 ![]() 企業の方、働きたいと思っている障がい者の方、必見 就業サポートブック ![]() 障がい者が通う事業所 支援が必要なお子さんのためのガイドブック ⇒こちら サンデーボランティア主催 ボッチャ教室を毎月開催!! 詳しくはこちら |
![]() |
![]() ~福祉サービス利用援助事業~ |
日常生活自立支援事業の実施主体は、愛知県社会福祉協議会です。 小牧市社協では、事業を受託して事業を実施しています。 《目 的》 認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者など、判断能力が十分に備わっていない方を 支援すること 《利用者》 日常生活に不安を抱えている認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者などで、 自分一人では契約などの判断をすることが不安な方やお金の出し入れ、書類の管理などを することに不安のある方 《主なサービス》 ・福祉サービスの利用援助 福祉サービスの利用に関する相談、情報提供、福祉サービスの利用料の 支払い手続き ・日常的金銭管理サービス 生活費に必要な預貯金の出し入れをはじめ、医療費、税金などの支払い手続き ・書類などの預かりサービス 権利書、保険証書、預貯金の通帳、契約書類、実印・銀行印などの保管 《利用料》 ・福祉サービスの利用援助 1,200円/回(生活保護利用者は無料) ・日常的金銭管理サービス 1,200円/回(生活保護利用者は無料) ・書類の預かりサービス 3,000円/年(250円/月) 《サービスの流れ》
|
![]() |
![]() |
この貸付制度は他の資金借り入れが困難な所得の低い世帯や、障がい者・高齢者のいらっしゃる世帯に対し 資金の貸し付けと必要な相談支援を行うことにより、課題の解決と世帯の自立を支援することを目的とする ものです。 貸付には審査があります。金融機関が行う貸付業とは趣旨が異なりますので ご注意ください。 ●福祉資金・・・福祉費・緊急小口資金 ●教育支援資金・・・教育支援費、就学支援費 |
![]() |
![]() |
![]() |
財産、住宅、家族、人権に変わる問題でお困りの方はご相談ください 相談日:毎週水・金曜日 時 間:9~15時 相談員:人権擁護委員ほか |
![]() |
心配事で相談を受けたケースのうち専門的な法律相談が必要と認められた方を 対象とします(無料・1人30分) 相談日:毎月第3金曜日 時 間:13~16時 相談員:弁護士 |
![]() |
内職をお探しの方は、ご相談ください 相談日:毎週木曜日 時 間:10時~15時 |
![]() |
福祉関係の仕事や資格取得の相談に応じます 相談日:毎週月~金曜日 時 間:8時30分~17時15分 |