3年選択授業 四角面和の実践記録

平成10年度第2学期4時間にわたる記録


第2時

T 前の時間では、あ+い=う+えということが分かったね。ところで、この式を成り立たせる点Eというのは、ここだけしかだめなのでしょうか。(第1時の図を参照のこと)

S ほかにもある。

T いくつくらいあるんですか?

S 無限。

S 無限とはいえないのじゃないか。   

T それはどういう意味ですか。

S 点Eが長方形の外にいってしまったら、だめだから。

T なるほど。そうしたら、辺の上はいいのですか。

S 三角形がなくなるから、だめだと思う。

S 「う」の三角形の面積を0と考えれば、いいんじゃないか。

T どちらの立場で考えようか。辺の上はいい?だめ?

 (この発問で挙手をさせたところ、全員が辺の上もいいということになった。三角形がなくなると発言した生徒も確認をしたかったと発言した。)

T もうちょっと、こだわってみようか。辺の上ならどこでもいいんだね。じゃあ、頂点にきたら、どうなの?

S 二つの三角形が面積0と考えればいい。

(ここまでで、点Eは内部であれば、どこでもいいことを押さえた。)

T では、長方形を平行四辺形にしてみたら、どうだろうか?点Eはどこでもいいの?

S 外側でなかったら、どこでもいい。

sikaku9.gif (2638 バイト)

T では、点Eが上図の場合、 あ+い=う+え であることを言いましょう。

S  「う」の面積はCD×うの高さ×1/2、「え」の面積はAB×えの高さ×1/2で、合わせれば、平行四辺形の半分の面積となるから。

S 長方形で使った補助線をいれればいい。

sikaku10.gif (2305 バイト)

T この補助線はなかなか有効だね。点Eが平行四辺形の内部にあれば、あ+い=う+えとなることをGCを使って確かめておこう。

GC活用(あらかじめダウンロードしておいたデータをサーバーから各自が呼び出し、点Eを動かし確かめる。操作が不慣れなこともあって、この段階で10分ほどの時間をとってしまった。)

sikaku11.gif (3685 バイト)

T では、長方形や平行四辺形の場合を考えてきたが、今度はどんな図形の場合を考えたいですか。

S 台形、四角形、ひし形、正方形

T では、みんなで考えていくために、アンケートをとりましょうか。調べてみたい図形に手をあげてください。

 台形が多く、次に四角形(一般)となる。ひし形、正方形は数人である。

T 台形が多いけれど、どうして台形を調べてみたいのですか。

S 台形の場合は補助線が使えそうにないから。

S 平行四辺形で調べたので、ひし形、正方形はもう調べなくてもいいと思うから。

 この二つの考えは大いに賞賛し、さっそく台形を調べることにした。

T 今度はGCを使って、あ+い=う+えとなる点Eを探しましょう。

 生徒は台形を呼び出し、点Eを動かし始めた。十分な時間がなく、次時に行うことになった。


第1時へ  第3時へ  第4時へ 戻る