議事録

■たくみの会

■ 日時:2003年10月3日(金)19:00〜22:00
■ 参加者:玉置先生、松浦先生、柴田先生、波多野先生、柴山先生、佐藤先生、大森先生、本樫先生、宮腰先生、富田先生、野田先生、藤岡先生、鈴木先生、吉原先生、大西氏、勝田(記)

========================================
<道徳の授業をするにあたって>
・宇佐美寛氏の「道徳とは、社会的状況における個人の意思決定である。道徳の時間で学習させるのは、この意思決定の方法である」という理論を受け、自分なりにアレンジして授業をしてみたいと感じた。 <指導案>

<今回のポイント(ダイジェスト)>
○主人公の立場に立ち、考えられる行動を検討させてから、あえて「自分だったら取らない行動」を意識させた。
→あくまで「人として望ましくない行動」を考えさせるためにも「自分だったらどうする?」という一般的な話はあえて避けた。
 →「取りたくない」という意見を言わせるためには、子どもの意見を一般化した。

【ねらい】
・「取りたくない」意見を挙手させれば、自然に挙手しない生徒は「どうして自分は挙手しないのか?→どうして自分は否定しないのか?」と考えると思った。「〜したい」と肯定的な意見を出させるよりも、子どもたちの考えをいろいろと引き出せると思った。

<検討会で出た意見(ダイジェスト)>
○授業の導入部について
 ・結論的なフレーズ(「いろいろな意見や考え方がある」)を最初に出した点が新鮮だった。
 ・最初に結論的なフレーズが出た点は新鮮だったが、授業に微妙な影響を与えたのでは?特に、「意思決定」と「人として嫌だ」という二つのフレーズが影響したように思う。

○生徒への問いかけについて
 ・「気持ちは省いて、行為だけを発表しよう」という問いかけは、この後に否定的な見解で議論させるうえでは素晴らしい問いかけだった。
 ・「できるだけ多く考えてみよう」と意見を書かせた後の、「一つだけ発表しよう」という問いかけが少し違和感を覚えた。
 ・意見を発表させるとき、どうして気持ちを省かせたのか?
  玉:同じ行動でも気持ちが違うことはある。この段階では、気持ちの議論をしたくなかった。
 ・意見を発表させた後に、「自分だったらしない」ものを生徒たちに考えさせたのは驚いた。「どれが茂の気持ちに一番近いか?」という問いかけが一般的だと思ったが、この問いかけは新鮮だった。

○授業のまとめについて
 ・「いろいろな意見がある」という形でまとめさせる場合のであれば、茂への手紙よりはもう少しシンプルに「自分ではどう思うか?」という問いかけで書かせればよかったのではないか?

<まとめ(ダイジェスト)>
・今回の玉置先生の手法は、これまでの一般的な道徳教育とは異なる部分もあったので興味深い手法だった。おもしろい手法だと思った。

・展開から終末まで玉置先生の技術でカバーされていたように思う。自分ならどう進めるか?と考えるとずいぶんと難しいし、大変だと思ったのが率直な感想。どう取り上げるかについては、きちんと考えてみたいと思った。

・今回使われた資料でも、資料を読み込むだけで10分近くかかっている。この資料の読み込みの時間は長い。シチュエーションを理解するために、資料はもちろん必要だが、資料の扱い方については今後の課題にしたい。

・何度か玉置先生の授業を見ているが、いつもの数学の授業と違ったのは、「まとめ」が伝わりにくい点だと思った。数学の授業では、最初と最後に授業のねらいやまとめの言葉があったが、この道徳の授業ではそれが弱かったように思う。やはり、生徒の発言が読めなかったのではないか?

・この授業で一番すごいと思ったのは、玉置先生自身が、授業で何度か迷いを見せる場面があり、かつ授業の目的がシャープになりきれなかったにも関わらず、あれだけ生徒の意見を引き出せた点である。生徒の意見がこれだけ出ているのは本当にすごいと思う。このすごさをぜひとも若い先生にはわかって欲しい。

【玉置先生】
道徳の授業であっても、本当に自分は授業が好きだ、というのが実感である。本当に面白い、と思う。こんな面白いことに関われて、幸せだと思う。授業でもきちんとこだわって、こだわって作ると何かが見えてくる。今日は道徳の授業であったが、ビデオに撮影した授業を細かく一つ一つの動きを分析して確認していく作業は絶対に自分を向上させると思う。そういう意味では、もっともっと、若い先生にもトライして、授業検討会のテーマとなる授業を進めて欲しいと感じました。

・今回、玉置先生の授業だから、これだけ議論が生まれた面はあるが、玉置先生がこのように自らの能力を磨いていることを、若い先生にはぜひ意識してほしい。できれば、たくみの会でも若い先生の授業を取り上げたいと思う。まだまだ若い先生には伸びしろが大きい。こういう経験をすることで、得られることはたくさんあるはず。願わくば、次からは若い先生が積極的に次へのチャレンジをしてほしいと思います。

次回は11月6日。

★ 必見! 詳細記録はこちら 

 

たくみの目次へ