![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〜授業をされた玉置先生より〜 | |
| |
藤岡先生による授業記録を読まれていかがと思われたでしょうか。私自身は、今回の授業を通してコンピュータによる教材開発や授業実践の面白さを改めて感じています。![]() 授業における子どもたちの活動は、実に様々でした。情報をこまめに集め分析しようとする子ども。処理しやすい整数値になる場合の情報を集めようとする子ども。正比例の関係が潜んでいると予想して、確かめながら情報を集める子どもなど。子どもたちの活動は事前に予想していた以上のものでした。自分で開発した教材で子どもたちが生き生きと活動してくれた。この授業での一番の喜びです。 また、集団追求における子どもたちの発言には満足しています。「砲台の高さが30の時に当たるのは20である」という事実はだれもがすぐに見つけるものだと思っていました。ところが、増え方に注目して考え、19.999ではないかという意見が出てきたのです。 ![]() | |
さて、今までfind outでいろいろと数学の教材を開発してきました。教材開発については自分自身の視点というものを持っています。その視点を大きく分類してみると、次の6項目になります。
(苦しめて意欲的に活動させる) 図を動かして発見させる 操作しながら問題把握をさせる 計算などの省力化をさせ活動を充実させる 条件変えの支援をする 多様な方法を考えさせる | |
今回開発したエリア「当たるのはどこ?」は、「情報を上手に活用させる」という1の項目にあたるものです。制限がある中で得られた情報を上手に活用させて、課題解決に向かわせることをねらっているからです。欲しい情報が出そうで出ない状況を作ることにより、子どもたちの知的活動を高めることを意図しているからです。このように、制限を設けておいて、実際にシミュレートできない場合の数値を求めさせる教材は、コンピュータ活用ならではのものだと思います。子どもたち一人ひとりがコンピュータに働きかけることによって、コンピュータは何らかの情報を与えてくれます。プリント教材のように画一的な情報ではなく、いろいろな情報を得ることになります。したがって、子どもたちの情報活用の仕方は様々となり、数値確定までのアプローチは実に多様になってきます。![]() 「コンピュータで子どもたちの知的興奮を高めたい」これは、find outに向かって教材開発をするとき、いつも心がけていることです。 | |
Benesse Corporation find out通信第19号より転載 |
![]() |
![]() |
![]() |