(0568)77-0123

こまきの支え合いとは 

 第3次地域福祉計画・地域福祉活動計画の詳細⇒コチラ
 第3次地域福祉計画・地域福祉活動計画の詳細(音声あり)⇒コチラ

            

地域の支え合いの必要性について

近年少子高齢化が社会問題としてクローズアップされています。また、地域での問題も様々な
家庭環境にあるなかで複雑化していることから、もはや行政の一貫したサービスでは、支援が行き
届かない状況になっております。

そこで重要となってくるのが、行政サービスに依存することなく、地域の課題は地域で解決する
という発想です。それができる「つながり」「支え合い」ができる地域づくりが「地域包括ケア
システム」の構築における重要なポイントとなってきます。

 

「地域包括ケアシステム」とは(下記 厚生労働省資料)

 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の 支援を
目的とし、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを続けることができるように、日常生活
圏域において医療・介護・予防・住まい・生活支援を一体的に提供できる体制。



小牧市社会福祉協議会においても、小牧市に合った地域包括ケアシステムの構築を目指します。

地域福祉の推進をする社会福祉協議会としましては、高齢者の相談窓口である「地域包括支援
センター」と共に「地域支え合い推進員」が、上記図【生活支援・介護予防】の部分を中心に、
福祉のまちづくりを進めてまいります。


地域支え合い推進員とは・・・

 ボランティア等の地域福祉活動の担い手を増やしたり、活動を充実させるための仕組みづくり・必要な
ネットワークづくりを行います地域包括ケアシステム構築のため、上記「地域ケアシステムの姿」にある
生活支援・介護予防の部分を主に進めます。
実際には【地域住民が主体となる福祉活動】の充実が
主な仕事であり、サロン活動団体への支援や住民主体の福祉のネットワークづくりを進めてまいります。

地域支え合い推進員挨拶

地域支え合い推進員は4名体制となっています。地域の皆様と地域での 
「つながりづくり」「支え合い」ができるように、地域福祉活動の充実をきっかけにしながら
 共に進めてまいりたいと考えております。

 具体的な日々の動きについては、随時、社会福祉協議会ブログ【URL】に、
掲載していきますので、楽しみにしていただけたらと思います。

また、『地域支え合い推進員だより』もご覧ください       地域支え合い推進員だより 32号