近年少子高齢化が社会問題としてクローズアップされています。また、地域での問題も様々な
家庭環境にあるなかで複雑化していることから、もはや行政の一貫したサービスでは、支援が行き
届かない状況になっております。
そこで重要となってくるのが、行政サービスに依存することなく、地域の課題は地域で解決する
という発想です。それができる「つながり」「支え合い」ができる地域づくりが「地域包括ケア
システム」の構築における重要なポイントとなってきます。
(下記 厚生労働省資料)
団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の 支援を
目的とし、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを続けることができるように、日常生活
圏域において医療・介護・予防・住まい・生活支援を一体的に提供できる体制。
小牧市社会福祉協議会においても、小牧市に合った地域包括ケアシステムの構築を目指します。
地域福祉の推進をする社会福祉協議会としましては、高齢者の相談窓口である「地域包括支援
センター」と共に「地域支え合い推進員」が、上記図【生活支援・介護予防】の部分を中心に、
福祉のまちづくりを進めてまいります。
ボランティア等の地域福祉活動の担い手を増やしたり、活動を充実させるための仕組みづくり・必要な
ネットワークづくりを行います地域包括ケアシステム構築のため、上記「地域ケアシステムの姿」にある
生活支援・介護予防の部分を主に進めます。実際には【地域住民が主体となる福祉活動】の充実が
主な仕事であり、サロン活動団体への支援や住民主体の福祉のネットワークづくりを進めてまいります。
「つながりづくり」「支え合い」ができるように、地域福祉活動の充実をきっかけにしながら
共に進めてまいりたいと考えております。
具体的な日々の動きについては、随時、社会福祉協議会ブログ【URL】に、
掲載していきますので、楽しみにしていただけたらと思います。
また、『地域支え合い推進員だより』もご覧ください。 ⇒ 地域支え合い推進員だより 34号